本記事の概要
2021年11月に出版されました出前館COO藤原氏が執筆した本から出前館の今後成長する可能性を探っていきます。
2021年時点で以下の様な事を感じる人が多いと思います。
本書によれば、2021年の赤字はサービスへの投資をしている段階であり、2023年には黒字化を考えているとの事。
出前館 今後の成長の理由その① -ビジネスモデル-
著者はビジネスモデル上、ITサービスとは、初期段階では赤字になる物だと言っています。
Amazonという巨大テックカンパニーですら、10年以上赤字や薄利が続いていた事をご存じでしょうか。(参考データ)
収穫逓増型(しゅうかくていぞうがた)のビジネスモデルと言って、ある時点以降は、製品やサービスをより多く生産するのに、コストは減少していくが、運用費などの固定費は一定、利用するユーザーは増加、その為、利益が上がっていく仕組みである様です。
出前館に於いては、最初は、システム開発、マーケティング等に莫大なコストがかかりますが、一度軌道に乗ったら運用の為の固定費さえ払っていれば、広告費、月額課金、有料配信などで、人や労働時間を増やさなくても、売上は増やせる状態になるとの事。
逆に、店舗が集まったら、営業人員も必要無くなり、サービスの認知が日本全国に広がったら、CMを打つ必要もなくなるので、販促費は減っていく様です。
出前館 今後の成長の為の資金調達
2021年9月に、出前館がZホールディングスから、約800億円の資金調達を行い、2024年2月末までにマーケティング650億円、システム強化に100億円、配達員増強に50億円充当するとしています(参考データ)
この事から、実際にサービス力の強化に動いていて、黒字化へ向けて資金を潤沢に準備する事に成功し、予定通りにいっているように見受けられます。
調達した資金を活用したマーケティング活動の一例
11月1日-1月31日迄、「送料無料」&「週替わり半額week」開催(出前館キャンペーンページ)
こちらのキャンペーンの告知に人気Youtubeはじめしゃちょーさんと、HIKAKINさんを起用。
アフターコロナで外出自粛も解除されて、特需が終わった後は、需要が減っていくのではないだろうか?
ビジネスモデルでの可能性を理解した後、上記の様な疑問を感じると思いますが、本書では以下の様に触れられておりました。
出前館 今後の成長の理由その② -フードデリバリー市場の成長-
日本のフードデリバリー市場は、今後伸びしろが大きいと語られています。
理由としては、日本人の出前に対するイメージが特別な時(ハレの日)の利用であり、出前を利用すると「怠けている」「自炊しない罪悪感がある」とされています。しかし、このイメージが「共働き世帯が増えた事」や「単身世帯」が増えた事で、自炊をする事よりも食品ロスを減らせるメリット等からデリバリーに対するイメージが変わり日常使いされる様になってきているそうです。
また、「コロナ禍での利用が増えた事」で、飲食店の考え方も変わりデリバリー対応に慣れてメニューを特化させた事(時間の経過で味の劣化を防いだり、今までより単身世帯を意識したりしている)でより利用が加速してきているそうです。
海外から見る日本の市場規模の成長性
アメリカのフードデリバリーの市場規模は、284億ドル(約3兆円)市場(2021年度)となっています。
アメリカの人口が約3億人で、日本の人口が約1億人なので、文化の違いはあるけれど、日本に出前文化がもっと浸透して、気軽に使う様な物になってくれば、単純に人口の数で考えると日本も1兆円の市場は見込めるのではないかと考える方々も居るかと思います。
2018年時点の日本の市場規模は、4,000億円程度となっているので、2021年までの3年間で市場が伸長しているとしても、今より日本市場自体が2倍近く伸びる事も考えられます。(参考データ)
そんな中、各国では、フードデリバリーの事業者は、3社まで絞られています。アメリカでは、ドアダッシュ55%、Uber eatsが21%、グラブハブが16%でシェアを占めている。
日本でも事業者が淘汰される流れは起こってきていて、市場が成長する中での競争が激化しています。
最後に、今後伸びる市場の中で、出前館が差別化を図っていく戦略は、以下の通りに纏めていきます。
出前館 今後の成長の理由その③ -他サービスとの差別化-
出前館は、このシェア争いに、日本企業独自路線で戦おうとしています。
本書では、「レビュー機能の強化」や「配達品質の強化」、「加盟店舗の提携」日本のおもてなし精神を強めて、差別化を図り生き残ろうとしていました。
出前館の今後の差別化戦略 -レビュー機能を活用していく-
Amazonもレビューのデータ量の多さから、ECサイトで一人勝ちする事が出来たそうです。
現状、他デリバリーサービスでは、レビューは星の数だけですが、出前館では、2021年に商品一つづつレビューが書けるようになっています。これから、データが集まってくれば、ここが他社との差別化に繋がるとしています。
初めての飲食店で、どのメニューを食べたら、一番良いのか分からない事ってあると思いますし、今では、レビューを見て訪れる店舗を決める事も多いと思います。
これが、更に出前となれば、店舗に行くよりも一層気にすると思います。
お店の雰囲気など度外視で料理の品質だけで勝負している出前だからこそ、商品レビューは、ユーザー体験を高める為には強力な武器になる可能性が高いです。
超ヘビーユーザーは出前を複数のお店から注文をするようで、その組み合わせのオススメ方法なんかも載ってきたら、より強力ですね。
また、オススメでない商品で評価される事が無くなるので、店舗側にとっても非常にありがたいと思います。
こういうきめ細やかなサービスは、日本企業だから出来る事だと仰られています。藤原氏は、アメリカで修業した経験もあるそうですが、効率化を徹底して追及する外資企業はこんな事はあまりやらないとの事です。
出前館の今後の差別化戦略 -大手宅配飲食店との提携-
出前館は20年以上の歴史がありますが、他フードデリバリーサービスと違うのが、ずっと注文代行を行っていた点。
大手デリバリー企業(大手ピザチェーン店とか)そういったところは、独自のシステムがあるから、その企業に合わせにいくのは、非常に面倒な事であるそうです。
ここにも勝機があると書かれています。出前館でしかやっていない店舗もあるだろうし、Uber eatsはやっている所もあるだろうけど、他フードデリバリーサービスでは、やっていない。
そういった大手との提携は実施するハードルが高いから、今後の競争の中で既にやっている出前館に優位性があるという事になるかと思います。
注文する時に選択肢は多い方が良いですよね。
出前館の今後の差別化戦略 -配達品質-
海外勢フードデリバリーサービスは、超絶効率主義では、2件持ち3件持ちを推奨しているが、
出前館は、温かい物は温かい内に、綺麗な盛り付けは綺麗なままでを追及している。
只、これは理想論だけでなく、現実にする為に以下2点をシステムで解決しようとしている様です。
- 調理され終わった料理がカウンターに並んでピックアップを待っている状態、
- 配達員がお店の前で料理を待っている状態
「料理が出来た瞬間に配達員が取りに来て、より道せずに直ぐにお家に届ける」この状態を作り出そうとしています。
効率主義の海外勢の1件運ぶ通り道に、もう1件料理をピックアップして,,,,というスタイルと同じ事をするのでなく、日本人独特の価値観に沿った方法で几帳面に勝負していくそうです。
出前館の今後の成長性 -まとめ-
出前館含むフードデリバリーサービスは、収穫逓増型のビジネスモデルと言って、最初は利益が出しづらいが、成長するにつれて、不要なコストが削ぎ落されるので、利益を出しやすくなる。
また、日本のフードデリバリー業界は、アフターコロナでも、働き方の多様化により、売上の増加は見込める。
海外の事例から業者は、3社に絞られていくと考えられるが、日本企業独自のおもてなし精神で、十分に勝算があり、大幅成長が期待できる。
最後に、出前館の成長に関わる事に関して、もっと具体的な組織論やマーケティング理論を詳細に知りたい方はコチラから↓↓↓チェックしてください。かなりリアルな話が書かれているので、自分の会社にも当てはめて読めるので、とても参考になります。
【その他オススメの記事:フードデリバリーの利用方法のススメ】